Category Archives: ビジネス - Page 3

自分で締め切りを決めよう

以前に「夏休みの宿題をいつやるか?」というテーマで
私は時間がたっぷりあると、まだいいやと後回しにしてしまって
休みが終わるギリギリまでやらずにいたとお話しました。

運動や勉強なども、いつか時間があれば、やりたいなと思っても、
いざ時間に余裕ができると、やらずに終わったしまうことは
ありませんか?

Read more »

夏休みの宿題はいつやるか?

みなさんは学生のころ、夏休みの宿題はいつやりました?

夏休みが始まった7月中にすべて宿題を終わらせてしまい、
8月は思いっきり楽しむという計画的な人もいるでしょう。

逆に夏休みは40日間もあるのだから、まだいいやと手をつけず、
8月の終わり頃になって焦ってとりかかる人もいるでしょう。

私は後者でした。

しかも新学期が始まっても宿題が終わらずにやってました。(汗)

Read more »

メルマガのすすめ

前回「アウトプットを増やすには」というテーマで
インプットと行動を増やそうという記事を書きました。

インプットすることは、比較的容易にできますが、
アウトプットの行為である「コンテンツを書く」こととなると
筆が重い人と感じる人が多いでしょう。

私もそうです。(笑)

Read more »

アウトプットを増やすには

以前に「これからはコンテンツを書ける人の時代」という内容の
記事を書きました。

といっても、良質のコンテンツを大量にアウトプットするという
ことは、なかなか困難な作業です。

私も毎回メルマガの記事を、どうするか苦労しているところです。(爆)

Read more »

整理整頓の極意

6月になって最初にした仕事が、書類の整理です。

デスクの引き出しが、書類で満杯になっていて、
これ以上入りきれなくなってしまっていたからです。

実は、私、整理整頓が嫌いです。

Read more »

カーラジオで携帯音楽プレイヤーを再生する方法

私は、歩いているときやジョギング、家事をしているときに
よくビジネス系のポッドキャスト番組を聞いていることを
以前このブログでも何度か紹介しました。

耳からのインプットは、他のことをしながらでも聞けるので、
時間を2倍活用できていいですね。

なので、いつでも聞けるようにiPhoneと一緒にイヤホンも
常に携帯しています。

自動車を運転しているときも、ポッドキャストやセミナーCDなどを
よく聞いています。

長時間運転しているときも、耳から情報をインプットできて
時間を有効に活用できます。

このときの再生方法は、iPhoneやiPodをトランスミッターにつないで、
自動車のスピーカーから音声を出力して聞いています。

トランスミッターとは、携帯音楽プレイヤーのイヤホンジャックに
つないで、再生した音声をFM電波で送信する装置です。

Read more »

プライベートな話を書く理由

私は、メルマガの導入部分や、後半の編集後記で
よくプライベートであったエピソードを書いたりしています。

とりわけ導入部分では、失敗談や自虐ネタなど、
クスっと笑えるエピソードを書くようにしています。

こうしたことは、時間管理など効率化の情報を伝えるメルマガとしては
無駄のように思われるかもしれませんね。

Read more »

これからはコンテンツを書ける人の時代

ソーシャル・メディア時代となり、
企業やマスコミの情報だけでなく、個人が発信する情報を
目にする機会が増えています。

ブログやツイッター、フェイスブック、メルマガなどのメディアを
使って、個人でも情報を発信できるようになりました。

たくさんの読者やフォロワーを獲得した人は、
その発言を多くの人に届けられることで、
個人でも大企業やマスコミのような影響力を持つことになります。

Read more »

時間を見積もる

私たちは、普段から時間を見積もって生活しています。

朝起きて出勤するまでの時間がどれくらいかかるのかを
見積もっていないと、遅刻してしまいます。

朝食に10分、身支度に10分、駅まで10分、電車で30分など
トータルで何分かかるか計算し、最低何時には起床しなければならいと
見積もっています。

システム開発を受注する場合も、要求された機能を実現するために
月にエンジニア何人分の工数がかかると見積もります。

この時間の見積もりをするのに「単位時間あたりの生産性」を
把握していなければなりません。

「単位時間あたりの生産性」とは、 Read more »

素早く上達する秘訣

仕事でも趣味でも素早く上達するには、
すでに上手くいっている人のやり方を真似るのが一番です。

「学ぶ」とは「真似ぶ」が語源といわれるように
真似することから始まります。

まずは言われた通り、マニュアル通りにやってみることです。

初めからオリジナルの方法で試してみるよりも
その方が、早く上達できます。

Read more »